タグ別アーカイブ: 骨粗しょう症

糖尿病と骨粗鬆症

千里中央駅直結 SENRITOよみうり片岡整形外科リウマチ科です。

11月28日、糖尿病専門の先生の講演を聞いてきました。おもな対象は内科の先生方だったのですが、糖尿病を治療中の方は当院にも多く、骨粗鬆症との関連も言われています。また、関節リウマチでも骨粗鬆症や動脈硬化がおこることはすでに知られており、生活習慣病や老化も慢性炎症の結果であるという説も出されていますので関心があったのです。

講演では、最初に骨粗鬆症患者の生命予後の悪さと、心血管イベントの発生率の高さ(いわゆる心臓発作です)が示されていました。

骨粗鬆症を専門にしているので、心血管イベントがおこりやすいことまでは知っていましたが、閉経後女性の心血管イベント発症の予測因子が、糖尿病(4.7倍)、高血圧(2.6倍)、脂質異常症(1.9倍)、喫煙(2.7倍)であり、骨粗鬆症では3.5倍と喫煙よりはるかに高いことまでは知りませんでした。

もちろん、これは合併率の結果を表しているものであり、骨粗鬆症を治療するだけで心血管イベントを防げるわけではありませんが、骨粗鬆症の患者さんでそのようなリスクが高いことを認識すること、そしてできるだけカルシウムなどの骨代謝を正常化させ、動脈硬化の進行を遅らせることが健康寿命につながるのは間違いのないところだとおもいます。

あと、ビタミンD不足が多くの生活習慣病に関与していることにも言及され、実は食事でとれるのは5%に過ぎず、一日15分の日光浴を勧めておられました。

整形外科医としては骨粗鬆症治療のゴールが骨折予防であり、骨折を予防することで健康寿命を伸ばすと考えていましたが、内科医の視点から生活習慣病も含めた骨粗鬆症の話は初めて聞いたので、非常に新鮮でした。骨粗鬆症の薬物療法の進歩は著しく、病態も次々に解明されてはいますが、運動療法が生活習慣病と同様に必要であり、転倒予防が大切であることは変わりません。

整形外科では、骨密度検査ができること、理学療法士などのリハビリの専門スタッフが運動療法を担当できることが大きなメリットです。骨粗鬆症をきっかけに生活習慣病がわかることもあるでしょうから、薬物療法と運動療法を効果的にするためにも内科の先生との連携は今後不可欠だと再認識しました。

はじめまして

10月からリハビリ室で勤務している小関雅典と申します。

30代はよく歩き、通勤に1時間40分かけて歩いていました。40代はランニングにはまり、全国各地のマラソン大会に出るのが一番の楽しみでした。

51歳になりましたが、50代は何に夢中になれるのか、ちょっと楽しみです。

40代でランニングにはまって気づいたことで、みなさんのお役に立ちそうなことを、ここで1つだけご紹介しておきます。

それは、小さな目標を乗り越えていくことがきっかけで生活習慣が変わり、生活習慣が変わることで、出来るはずがないと思っていた大きな目標が達成出来ていることがあるってことです。

僕は今でこそ42km走れますが、40歳の走り始めた頃は3km走るのも必死でした。それこそ、必死の字のごとく、3km走っている最中は「このまま死んじゃうんちゃうやろか?」って思ってました。

そんな僕も、4.5kmのレースをなんとか完走でき、1年ががりで10kmのレースも完走し12km、15km、17kmと少しずつ走れる距離を伸ばしていって、2年がかりでハーフマラソンを走れるようになりました。やっとハーフマラソンを走れた時も、「この倍の距離のフルマラソンなんて、僕と違う人種の人たちがすることや。」と思っていました。

ところが、健康維持のために、朝のランニングだけは続けていたら、走れる距離がまた少しずつ伸びてきて、24km走れるようになり、28km走れるようになり、、30km走れるようになり、とうとう42kmに挑戦することになりました。

初めてのフルマラソンは、38km地点で足がつり、最後は歩いているのと変わらないぐらいのスピードでゴールしましたが、すごい達成感を味わうことが出来ました。

それ以来、15回のフルマラソンを旅行がてら楽しみ、今にいたっています。

元に戻って、僕が皆様に伝えたいことは、ぼくは42km走れるようになるとは、全然思ってなかったって事です。

皆様も、もうこんなんできないだろうと思っていることが、小さな目標を達成して生活習慣が変わることで、思いがけずに出来てしまうかも知れません。

皆様の思いがけない生活向上を楽しみながら働いていますので、よろしくお願いします。

健康教室を開きました

千里中央駅直結 SENRITOよみうり片岡整形外科リウマチ科です。

11月14日土曜に健康教室を開きました。開院時の内覧会以来ですが、今回のテーマは「転倒予防とロコモ」です。30名の予定でしたが、予約開始から2日ほどで埋まってしまい、多くの方に申し訳ないことをしてしまいました。

第1部の講演では、腰痛の原因となる脊椎圧迫骨折と膝痛の原因になる変形性膝関節症についてお話して、姿勢や歩き方を解説しました。

講演のあとの第2部では、リハビリスタッフによるストレッチなどの実演や体験を行いました。

会自体は、非常に熱心な方が多く、またアンケートの結果も好評でしたので、今後も続けていきたいと思います。

IMG_3670  20151114_150253_mini20151114_152730_mini (1)

 

骨粗鬆治療の講演

千里中央駅直結 SENRITOよみうり片岡整形外科リウマチ科です。

先週は患者さんが大変多く、ブログが更新できませんでした。10月10日には、心とリウマチなどの痛みについて考える研究会にも参加していたのですが、書き込みができていません。またの機会に書きたいと思います。

さて、10月17日土曜日は講演会が重なって、忙しい一日でした。14時から豊中市医師会の骨粗鬆講演会に参加しました。

ガイドライン作成の一人である講師から、実践的なお話が伺えました。

まず、骨粗鬆症の目的が骨折予防と健康寿命の延長であること。これは以前から言われていることです。ただ、そのための骨密度検査は大腿骨がすすめられるとのことでした。

その理由として、これまで腰椎の検査がすすめられていたが、腰椎には海綿骨が多いため、腰椎の骨密度が上がることが皮質骨の多い大腿骨骨折の予防につながらない可能性もあることを強調されていました。

また、骨形成促進剤といわれている副甲状腺ホルモン製剤は骨形成もあげるが、骨吸収もあげ、皮質骨が弱くなることもあるため、長期の投与はせずに、骨吸収を抑えるビスホスホネートデノスマブに切り替えるのが骨粗鬆症治療としてはよいのではないかとデータを交えて話されました。ちなみに、ビスホスホネートやデノスマブのあとに副甲状腺ホルモン製剤を投与するのはよくないというデータが出ているそうです。

その後は今後発売される薬のデータを示され、カテプシンK阻害剤と抗スクレロスチン抗体のお話もされ、今後も骨粗鬆症治療はどんどん変わっていくということでした。

当院はまだ開院3カ月余りですが、すでに骨密度検査は150件を越えています。幸い、予約なしでも、大腿骨を含めて骨密度が計測できる体制にありますので、今後も、地域の皆さんの健康寿命延長のために努力してまいります。

 

豊中市骨粗鬆症ネットワーク

千里中央駅直結 SENRITOよみうり片岡整形外科リウマチ科です。

10月になり、秋らしい爽やかな日が多くなりました。当院も理学療法士が2人入職し、より充実したリハビリテーションを目指しています。

10月3日の午後に、刀根山病院が中心となって、豊中市の骨粗鬆症についての病診連携についての集まりがもたれました。以前にも書きましたが、吹田市ではすでに骨粗鬆症の病診連携がなされているようですから、豊中市でもこのような連携の会が立ちあがるのは非常に良いことだと思います。

ご存知のように骨粗鬆症は1000万人以上の患者さんがいると考えられており、年間15万人以上が大腿骨近位部(ふともものつけ根、股関節の部分)骨折を起こしています。この骨折では、大多数の患者さんで手術が必要となるのですが、それでも歩行能力は落ちますし、高齢の方が多いため肺炎、認知症、血栓塞栓症などの重大な合併症の率も非常に高くなります。最近の試算では、平均寿命の延長に伴い、50歳以上の女性の20%が障害の大腿骨近位部骨折を経験すると考えられています。

従って予防が大切なのですが、症状がないこともあり、検診の受診率は非常に低いのが現状です。このような現状を打破しようと、表記の会が立ち上げられ、整形外科のみならず、内科や他の科の先生やコメディカルの方も参加されていました。

講演では骨粗鬆症の現況と地域連携パスの試案の説明を受けました。その後に豊中市保健所所長から保健所の役割と健康づくりのお話がありました。

懇親会でも、地域の連携に熱心な先生とお知り合いになれました。今後は年2回の会合が予定されているとのですから、微力ながらお手伝いできればと思っています。