片岡整形外科 のすべての投稿

柔道整復師・橋本です!

体脂肪が増え過ぎたため、絶賛ダイエット中の私です・・・。

本日は脂肪燃焼と関係がある『ケトジェニックとグルコジェニック』について触りだけご紹介出来ればと思います。

日常生活はもちろん、何もしなくても呼吸をしたり心臓を動かしたり、生きているだけでエネルギーを消費しています。

そのエネルギー源は、口にする食べ物『糖質・タンパク質・脂質』からエネルギーを生み出しています。

一般的な食生活のバランスで言えば、ごはん・パン・麺類など『炭水化物』が主食となり、消化されることで『ブドウ糖』まで分解され、エネルギー源となっています。

また、肉や魚などのタンパク質は『アミノ酸』に分解され、脂肪は『脂肪酸』に分解されます。

分解されてできた『ブドウ糖やアミノ酸』は、血中を通して肝臓に運ばれ、『脂肪酸』は主にリンパ管を通って肝臓に運ばれます。

【ブドウ糖】
肝臓から血液に送られて細胞に入り、エネルギー源となります。

【アミノ酸】
肝臓でタンパク質に合成されて、内臓や筋肉になり、身体の重要な構成要素となります。

【脂肪酸】
コレステロールに合成され、様々なホルモンの材料になり、身体の重要な構成要素となります。

断食や糖質制限など、空腹状態が続くと『飢餓状態』になりますが、この時は血液中のブドウ糖の濃度『血糖値』は低下します。

血糖値が下がると『ブドウ糖が足りないから、食事をしなさい!』という脳からの指令が出て『お腹が空いた!』と感じます。(※血糖値を上げたくなる)

『お腹が空いた!』というのは『血糖値が低下した!』サインですが、そのまま食事をしない状態が続くと、体内のアミノ酸をブドウ糖に変換して、エネルギー源として利用しようとします。(※
この反応を『糖新生』と呼びます。)
 
① 肝臓に蓄えられたアミノ酸が足りなくなると『筋肉を分解』してブドウ糖を作ろうとします。

② 体内で利用できる『ブドウ糖』が足りなくなった時は、体脂肪を燃やして『脂肪酸』を生み出します。
 
(※『脂肪酸』から作られるエネルギー源が『ケトン体』と呼ばれるものです。)

つまり、身体は『ブドウ糖とケトン体』がエネルギー源となっているのですが、このケトン体は『糖質をたくさん摂取している状態』では生成されません。
 

・ ブドウ糖をエネルギー源として利用している状態を『グルコジェニック』、

・ ケトン体をエネルギー源として利用している状態を『ケトジェニック』と呼びます。

 

よく『ご飯を食べないと力が出ない』という人がいますが、これはグルコジェニックな状態と言えます。

現在、糖尿病や肥満など、生活習慣病を患う人は、今も増加傾向にあります。

生活習慣病は、動脈硬化を促進し、脳卒中や狭心症などの心臓発作を発症する危険性のある状態です。

そして、その原因に最も大きく関連しているのが『糖質の摂取量』です。(※インスリン感受性の低下も原因として挙げられます。)

『そんなに甘いもの、摂っていませんけど?』という方もいるかもしれませんが、
当たり前になっている『糖質中心の食事』が元凶だったりします。

ハンバーガー・おにぎり・サンドイッチ・うどん・パスタ・ラーメン・清涼飲料水など、コンビニやファストフードですぐに食べられるものには、たくさんの『糖質』が含まれています。

甘いものやお菓子を食べていなかったとしても、炭水化物を主食とした食生活を続けていると、いつの間にか『糖質過剰の状態』になっていることが多々あります。
 
少し歴史の話になりますが、この『糖質中心』の食生活は、農耕文化が始まった『約1万年前』から始まり、現代に至るまで急速に加速していったと言われています。
 
人類が登場したのは『約500万年前』と言われていますが、火や道具を使って進化を遂げ『約250万年前』から動物や魚を狩猟したり、木の実や果物を採集する生活が始まったと言われています。

当時の人類の主なエネルギー源は、動物や魚・木の実などに含まれる『脂質とタンパク質』で、エネルギー源のうち、約75%を脂質・20%をタンパク質から摂取していたと言われています。

そこから、農耕文化により、米や小麦などの炭水化物が食事の中心となり、人類のエネルギー源は『炭水化物』中心へと変わっていったと言われています。

時代が進み、より大量の作物が安定して生産供給できるようになった結果、安価で大量の『炭水化物』が確保できるようになりました。

人はより美味しく豊かな食生活を求め、
工夫を凝らした結果、不純物を取り除き『精製した糖質』を手に入れるようになりました。

このような歴史的な背景もあり、人類の『糖質過多』が当たり前になってしまったのですが、これが現代人の『肥満』を引き起こしている可能性があると言われています。
 
話を『ケトン体』に戻しますが、ダイエットをする上では、『筋肉量の維持と脂肪燃焼』が非常に重要で、体内でケトン体が生成され、ケトジェニックな状態であることが望ましいと考えられています。
 
ただ、この『ケトジェニックな状態』にするためには、ブドウ糖が少ない状態にしなくてはなりません。
 
飽食の現代人にとって『ブドウ糖がない状態』を作り出すことは、ご自身で意識的に『炭水化物や糖質の摂取量』を減らさなければ、とても難しいです。
 
このケトジェニックな状態を続けることで、脂肪燃焼を促すダイエットを『ケトジェニックダイエット』と呼びます。
(※逆に、脂質を少なくするダイエットをグルコジェニックダイエットと呼ぶ)
 
【ケトジェニックダイエットの注意点】
 
・筋肉量低下(インスリン分泌による筋合成が起きにくいため、少なからず低下する可能性がある)
 
・代謝低下(甲状腺機能の低下)
 
・耐糖能低下(糖質処理できる能力=インスリン感受性の低下)
 
・体重/体脂肪の減少停滞や糖質摂取時のリバウンド 
 
上記のようなリスクが発生する可能性があります。
このデメリットの回避方法として『糖質制限は1~2ヶ月』と短期集中で実施し、その後は『脂質制限や緩い糖質制限』を実施するべきだと思います。

帰省

猛暑の毎日が続きますが皆様お元気にお過ごしでしょうか。

私は少し早めで長めのお休みを頂き帰省しました。

今年は行動制限のない夏休みだったので少し慎重に・・・恒例のディズニーランド&シーを目一杯満喫しました。

夢の国は暑さも疲れも忘れさせてくれる魔法をかけてくれたので、夜のパレードを鑑賞してその後娘とスペースマウンテン、ビッグサンダーマウンテンと閉園まで時間を忘れて、年齢も忘れてはしゃいで楽しみました。

高齢の両親も元気いっぱい孫とディズニーを楽しんでくれたようです。

帰省で元気な両親に逢えて安心しました。

そして改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

               受付 葛西

こんにちは


先日梅雨入りが宣言され、雨の日や曇りの日が続いていますが皆さん体調はいかがでしょうか。

この時期は頭痛やだるさなど体調を崩しやすい時期で、私も朝起きて頭が痛いなと思うことがあります。

健康に過ごす上で大事なのは、充分な睡眠、適度な運動、バランスの良い食事ですが、なかなか難しい日もあります。

そこで私は毎日必ず湯船に浸かってゆっくりお風呂に入る事にしています。

暑くなるとシャワーで済ませる方も多いと思いますが、ぬるめのお湯での半身浴は血液の循環を促進し疲れを取ってくれます。

何より、お風呂でゆっくり1人の時間を過ごす事でリラックス、リフレッシュ効果大です。

時には本を持って入ったり、好きな曲をかけてみたりしてお風呂タイムを楽しんでいます。

入浴剤もかかせません。

忙しい日々の疲れをゆっくりぬるめのお湯で入浴する事で明日の活力にしている毎日です。

皆さまも体調の崩しやすい時期ですのでお大事にお過ごしください。

受付 小松

旅計画の準備

全国的にコロナ感染者数も減少し、GO TOトラベルの考慮もされ始めました。

海外からの旅行客もあり、いままで通りとはいかなくても、今年こそはと旅行の計画をたてていらっしゃる方も多いと思います。

そこで大阪いらっしゃいキャンペーン2022を少し調べてみました。

対象地域は近畿で一人一泊最大5000円割引+地域クーポン最大2000円。期間は6月1日から6月30日。

今すぐ予約しなくては!と思うほど魅力的なものでした。

そして、7月からは県民割が全国的に再開され延長や規定の緩和もあるようです。

詳細は各旅行会社のHPにも記載されています。ご興味ある方は検索してみてください。

こういった企画を利用してお得に旅を楽しみたいですよね。

受付 石谷

アロエの花

こんにちは。受付、原田です。

我が家のアロエ(不夜城という種類です)に花芽が出てきました!

アロエは、南アフリカ原産の多肉植物、多年草です。
寒さに弱いアロエですが、関西の冬はそれほど気温が下がらないので、屋外でも越冬できます。
私は、段ボールで筒を作り、冬の夜は風避けを立てて屋外で育てています。夜の気温が5度以下になると、葉が茶色に変色してくるので、小さな鉢植えなら冬は屋内に避難させるのも良いでしょう。

さて、アロエの花ですが、毎年見られる訳ではありません。
開花は6~7月です。
我が家でも前回咲いたのは、3年前。
不夜城は濃いオレンジの花が房のように付き、下から順番に咲きます。
地味な花ですが、3年ぶりに会えるのを今から楽しみにしています!

これから雨の季節を迎え、憂鬱な気分になりそうですが…紫陽花やアロエの様な季節の花を愛でて癒しの時間を過ごせたら…と思います。