体脂肪が増え過ぎたため、絶賛ダイエット中の私です・・・。
日常生活はもちろん、何もしなくても呼吸をしたり心臓を動かしたり、生きているだけでエネルギーを消費しています。
そのエネルギー源は、口にする食べ物『糖質・タンパク質・脂質』からエネルギーを生み出しています。
一般的な食生活のバランスで言えば、ごはん・パン・麺類など『炭水化物』が主食となり、消化されることで『ブドウ糖』まで分解され、エネルギー源となっています。
また、肉や魚などのタンパク質は『アミノ酸』に分解され、脂肪は『脂肪酸』に分解されます。
分解されてできた『ブドウ糖やアミノ酸』は、血中を通して肝臓に運ばれ、『脂肪酸』は主にリンパ管を通って肝臓に運ばれます。
【ブドウ糖】
【アミノ酸】
【脂肪酸】
断食や糖質制限など、空腹状態が続くと『飢餓状態』になりますが、この時は血液中のブドウ糖の濃度『血糖値』は低下します。
血糖値が下がると『ブドウ糖が足りないから、食事をしなさい!』という脳からの指令が出て『お腹が空いた!』と感じます。(※血糖値を上げたくなる)
『お腹が空いた!』というのは『血糖値が低下した!』サインですが、そのまま食事をしない状態が続くと、体内のアミノ酸をブドウ糖に変換して、エネルギー源として利用しようとします。(※この反応を『糖新生』と呼びます。)
② 体内で利用できる『ブドウ糖』が足りなくなった時は、体脂肪を燃やして『脂肪酸』を生み出します。
つまり、身体は『ブドウ糖とケトン体』がエネルギー源となっているのですが、このケトン体は『糖質をたくさん摂取している状態』では生成されません。
・ ブドウ糖をエネルギー源として利用している状態を『グルコジェニック』、
・ ケトン体をエネルギー源として利用している状態を『ケトジェニック』と呼びます。
現在、糖尿病や肥満など、生活習慣病を患う人は、今も増加傾向にあります。
生活習慣病は、動脈硬化を促進し、脳卒中や狭心症などの心臓発作を発症する危険性のある状態です。
そして、その原因に最も大きく関連しているのが『糖質の摂取量』です。(※インスリン感受性の低下も原因として挙げられます。)
『そんなに甘いもの、摂っていませんけど?』という方もいるかもしれませんが、当たり前になっている『糖質中心の食事』が元凶だったりします。
ハンバーガー・おにぎり・サンドイッチ・うどん・パスタ・ラーメン・清涼飲料水など、コンビニやファストフードですぐに食べられるものには、たくさんの『糖質』が含まれています。
甘いものやお菓子を食べていなかったとしても、炭水化物を主食とした食生活を続けていると、いつの間にか『糖質過剰の状態』になっていることが多々あります。
当時の人類の主なエネルギー源は、動物や魚・木の実などに含まれる『脂質とタンパク質』で、エネルギー源のうち、約75%を脂質・20%をタンパク質から摂取していたと言われています。
そこから、農耕文化により、米や小麦などの炭水化物が食事の中心となり、人類のエネルギー源は『炭水化物』中心へと変わっていったと言われています。
時代が進み、より大量の作物が安定して生産供給できるようになった結果、安価で大量の『炭水化物』が確保できるようになりました。
人はより美味しく豊かな食生活を求め、工夫を凝らした結果、不純物を取り除き『精製した糖質』を手に入れるようになりました。
このような歴史的な背景もあり、人類の『糖質過多』が当たり前になってしまったのですが、これが現代人の『肥満』を引き起こしている可能性があると言われています。