千里中央駅直結 SENRITOよみうりの片岡整形外科リウマチ科です。
シルバーウィーク明けは患者さんも多く忙しい日々でしたが、9月26日土曜日に講演を聞いてきました。骨粗鬆症については、2015年にガイドラインが改訂され治療の選択肢も広がっており、ますます専門的な知識が必要となってきています。今回の集まりは済生会吹田病院の主催ですが、吹田市では骨粗鬆症の地域連携がよく機能しているようです。
さて講演の内容は、2015年改訂の骨粗鬆症治療ガイドラインについてと、ビスホスフォネート関連の顎骨壊死の2題でした。
最初の演題は済生会吹田病院の先生によるお話でした。ガイドラインについてはすでに読んでいたのですが、その後に出された論文のデータや今後認可されるであろう薬剤もご紹介頂けました。
2つ目の演題は、松本歯科大学の先生による骨吸収抑制剤と抜歯などの処置に伴う顎骨壊死のお話でした。私も多くの患者さんの骨粗鬆症を治療していますので、時々歯科の先生から休薬を依頼されるのですが、果たしてそれが必要なのかどうかはあまり深く追究していませんでした。
講演の内容は衝撃的で、抜歯などに伴う顎骨壊死と骨吸収抑制剤の服用には因果関係はないと考えられ、休薬期間を置く方がよくないのではないかというものでした。
まず顎骨壊死と言われているが、その本体は骨髄炎であり、感染による可能性が極めて高いとのことでした。次に、抜歯せねばならないような歯の周囲にはすでに感染があり、それを2か月以上も放置すれば、その間に感染は拡大します。その後に抜歯すれば、骨髄炎を生じるのは当然ありうることです。また、骨吸収抑制剤を服用している人はすでに骨粗鬆症を生じており、骨の代謝が悪化しています。つまり、骨吸収抑制剤が悪いのではなく、骨代謝の悪化している患者さんの歯に感染を生じているから、顎骨壊死といわれるような病態が生じると種々のデータを示して解説されました。また、骨粗鬆症薬を休薬すると15%以上の脱落が出るようで、そのデメリットは非常に大きなものです。
実際ドイツなどではほとんど顎骨壊死の発生がなくなっているのに、日本では症例が増加していることをみても、休薬は効果がなく感染を増悪させているだけではないかとおっしゃっていました。そのうえで顎骨壊死が感染症であるのだから、医師と歯科医師が連携して口腔内の衛生状態を改善させることが発生の防止になると力説されていました。
まさに目から鱗といえるお話でした。
その後の懇親会では、顎骨壊死と骨粗鬆症治療の問題点について、さらに詳しくお答えいただけました。また、済生会吹田病院の先生には先進的な取り組むである体外衝撃波についても伺えました。難治性足底腱膜炎の患者さんをご紹介したこともあるので、大変勉強になりました。また、10月には済生会千里病院と済生会吹田病院の整形外科合同勉強会がありますので参加するつもりです。
骨折予防は健康寿命には非常に重要な要素です。今後は医療モール内の歯科診療所とも連携しながら骨粗鬆症の治療を続けていきたいと思います。