骨粗鬆治療の講演

千里中央駅直結 SENRITOよみうり片岡整形外科リウマチ科です。

先週は患者さんが大変多く、ブログが更新できませんでした。10月10日には、心とリウマチなどの痛みについて考える研究会にも参加していたのですが、書き込みができていません。またの機会に書きたいと思います。

さて、10月17日土曜日は講演会が重なって、忙しい一日でした。14時から豊中市医師会の骨粗鬆講演会に参加しました。

ガイドライン作成の一人である講師から、実践的なお話が伺えました。

まず、骨粗鬆症の目的が骨折予防と健康寿命の延長であること。これは以前から言われていることです。ただ、そのための骨密度検査は大腿骨がすすめられるとのことでした。

その理由として、これまで腰椎の検査がすすめられていたが、腰椎には海綿骨が多いため、腰椎の骨密度が上がることが皮質骨の多い大腿骨骨折の予防につながらない可能性もあることを強調されていました。

また、骨形成促進剤といわれている副甲状腺ホルモン製剤は骨形成もあげるが、骨吸収もあげ、皮質骨が弱くなることもあるため、長期の投与はせずに、骨吸収を抑えるビスホスホネートデノスマブに切り替えるのが骨粗鬆症治療としてはよいのではないかとデータを交えて話されました。ちなみに、ビスホスホネートやデノスマブのあとに副甲状腺ホルモン製剤を投与するのはよくないというデータが出ているそうです。

その後は今後発売される薬のデータを示され、カテプシンK阻害剤と抗スクレロスチン抗体のお話もされ、今後も骨粗鬆症治療はどんどん変わっていくということでした。

当院はまだ開院3カ月余りですが、すでに骨密度検査は150件を越えています。幸い、予約なしでも、大腿骨を含めて骨密度が計測できる体制にありますので、今後も、地域の皆さんの健康寿命延長のために努力してまいります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です