タグ別アーカイブ: 千里中央

メタボ対策と運動療法

千里中央駅直結 SENRITOよみうり片岡整形外科リウマチ科です。

1月23日は糖尿病の講演会に行きました。

整形外科とは畑違いの糖尿病の会です。ただ、膝や腰のいたみは、加齢とともに体重も大きな要素になりますので、減量も有効です。また以前にも書きましたが、骨粗鬆症と糖尿病は非常に密接に関係しています(リンク1 リンク2)ので、内科の先生がほとんどの会に行きました。

インスリンや血糖コントロールなどの最新の情報は、正直良く分からなかったのですが、食事療法や運動療法については興味深く聞きました。その中でも、教育入院で薬を始めた人の体組成変化の演題と、糖質制限による血糖コントロールの演題が役に立ちました。

最初の演題では、減量で一体なにが減っているのかを調べた結果が報告されていました。その結果は、水分はあまりかわらず、体脂肪は減っています。これはいいのですが、筋肉と骨のミネラルも減っていました。医師の指導で食事療法がなされて、バランスはとれていてもこの結果ですから、やはり減量には運動が欠かせないと痛感しました。

二つ目の演題は、いま話題の糖質制限をどの程度するかという話でした。糖質制限を勧める人にはカロリーに関係なく、糖質を少なくすれば健康的にやせられると主張している人もいますが、学会としては厳しい糖質制限は勧められないという立場をとっているようです。では緩めの制限ならどうかという話でした。やはり、効果はあるそうですが、当然カロリー制限もなされており、バランスが重要と改めて思いました。

さて、わたしの減量ですが、体重は少しづつ減っていますので、筋力を維持するために階段上りを始めました。といっても、家に帰るのにマンションのエレベーターを使わないだけですが。実は自宅が29階なので、災害時に上がれるかを試す意味でも階段上りに挑戦しました。思った以上にきつく、初日は15階、いまはなんとか20階まで行けるレベルで、まだ自宅にたどり着けていません。もうしばらく精進が要りそうです。、

あけましておめでとうございます

千里中央駅直結 SENRITOよみうり片岡整形外科リウマチ科です。

12月28日に仕事納めをしたあとも、比較的穏やかな日が続き、今日も晴天に恵まれました。

一年の計は元旦にありと言いますので、今年の目標を。

開院時の患者さんとのコミュニケーションを大切にして、治療の選択肢を幅広くするというのはそのまま継続したいと思います。そのうえで、なんとか診療のシステムの無駄を省き、もう少しの待ち時間短縮を目指したいと思います。

個人的には、できるだけ運動をして、75キロくらいまで減量したいです。なかなか、ハードルは高いですが、患者さんに減量や運動を指導している以上、自分だけさぼるわけにもいきませんから、ここに記して、ときどきこのブログでもご報告いたします。

 

 

今年も残りわずか…


看護師 石川です。
本格的な冬の到来を迎え、風邪などひかれておられませんか?
楽しいXmasが過ぎ、早いもので今年もあと数日となりました。

来年も笑顔や気遣いを忘れず頑張って参ります。

皆様にとって2016年が素晴らしい年になりますように心からお祈り申し上げます。

よいお年をお迎えくださいね。

image

大阪骨折研究会

千里中央駅直結 SENRITOよみうり片岡整形外科リウマチ科です。

12月12日に骨折の研究会に参加しました。整形外科で、骨折はメインの外傷ですが、なかなか一筋縄にはいかないところもあり、その治療法なども進歩しています。

とくに最近は、材料の進歩、関節や骨の機能の解明で、手術方法や適応も拡大しており、そのような骨折などの陥りやすい点などが、討論されていました。

とくに、ここ数年で問題となっている骨粗鬆症治療に伴う非定型骨折やなかなかよい解決法のないリウマチの人工関節術後の骨折などは、当院に通院中の患者さんにも関連のある演題もあり、興味深く聴いてきました。

学問としての医学はほんとうに日進月歩で、毎日新たな実験結果などが論文に発表されています。しかし、それが標準的な医療として認められるまでには、すこし時間がかかります。そのタイムラグを少なくするように、まだ評価の定まっていないことでも新たな情報を得られる機会はできるだけ多くしたいと思い、ときどき研究会などには参加するようにしています。

骨質について

千里中央駅直結 SENRITOよみうり片岡整形外科リウマチ科です。

12月5日に豊中市医師会主催の骨粗鬆症講演会に参加しました。

最初に豊中保健所から骨粗鬆症検診の話があり、踵の超音波で検診を行っているが、検診受診率は0,6%にとどまっており、今後も啓発をつづけるという事でした。当院も骨粗鬆症の治療、骨折予防は非常に大事と思っていますので、保健所や医師会のアンケートでは、二次検診を含めて積極的に協力すると回答しています。

もうひとつの話は、整形外科の先生による骨の質の話でした。糖尿病と骨粗鬆症の回で書きましたが、糖尿病や動脈硬化では骨折リスクが上がり、骨粗鬆症になりやすいことが知られていますが、実は骨密度が低下していないことも多いのです。これは肥満などで体重が重くなると骨が太くなることなども関係していると考えられていますが、それでも骨折は多くなります。骨密度は骨の量を表しますから、やはり骨の質が悪いのではないかと推測されるわけです。骨質には非常に興味がありましたから、この講演は楽しみにしていました。

骨は鉄筋コンクリートに例えられます。その鉄骨はコラーゲンからできています。いかに鉄骨が多くても材質が悪ければ、壊れやすくなります。確かに日常の診療でも、背骨の骨折(=脊椎圧迫骨折)があるのに、骨密度が低くない患者さんがおられ、骨質が悪いのだろうと漠然と思っていましたが、実はそのような患者さんは骨粗鬆症のうちの2割程度はおられるようです。

9eabd7dbd343132e566e4f1164017cd5   クリックすると拡大します。

(YOMIURI ON LINEより転載)

コラーゲンには多くの型があり、皮膚や骨はⅠ型、、動脈はⅢ、Ⅴ型を多く含んでいます。生活習慣病では、動脈が傷むわけですからコラーゲンが悪くなっています。これと同様のことが骨でも起きるわけです。実は生活習慣病でもコラーゲンの量は減らず、コラーゲンをつなぐ架橋(=梁)が悪くなり、強度が落ちるそうです。骨質については、まだ検査法などが確定していないようですが、骨質の研究は日本が世界をリードしているとのことです。

慢性炎症が動脈硬化、がん、老化に影響するという説のとおり、体が悪くなるということは、怪我など以外では全身に影響が及ぶ訳ですから、私たち整形外科医も運動器だけでなく、ほかの臓器にも注意を払っていかなければならない、と再認識させられました。喫煙が大きな原因となるCOPDという呼吸器疾患でも骨粗鬆症が合併することはすでに知られていましたが、そのCOPDの治療に骨粗鬆症治療薬であるビスホスホネートが有効という報告もあり、その広がりや進歩からは目が離せません。

今後もできるだけ勉強して、生活習慣病としての骨粗鬆症という観点からも、整形外科以外の先生方と協力して地域の健康に貢献したいと思います。