タグ別アーカイブ: リウマチ、片岡整形外科リウマチ科、SENRITOよみうり、千里中央、豊中市

こんにちは、小関です。

みなさんは、カラスが好きですか?

ボクはこの春から、カラスが嫌いになりました。

実は4月の終わりごろから、ボクの頭を蹴ってくるカラスか2羽いるんです。

1羽がボクを見つけると、カァカァと合図を送るように鳴いて、もう1羽が飛んできます。

そして、2羽揃ったところでボクを交代交代に蹴ってきます。

たまたまかなぁと思って、同じ時間に同じ場所に行ってみると、ちゃんと2羽揃ってからボクを攻撃し始めます。

最初、ボクの頭の毛が変わってるから、それをからかっているのかなぁ?とか、昔ボクに嫌な思いを抱いてしまった人が、カラスに生まれ変わってボクに仕返ししているのかなぁ?とか色々考えました。

そして、何か知らんけど自業自得やね!って諦めて、違う道を歩くようにしていました。

ところが先日、スマホで事実が判明しました。

4月〜6月はカラスの子育て期間みたいで、卵やひなを守るために、カラスの巣に近付いたり、カラスの巣をじっと見たりすると、その人を危ない人物だと思い、その人が巣に近付いた時に、その危ない人物を脚で攻撃するのだそうです。

ただ、口ばしで突っついたりすることは無いということです。

確かに、僕は散歩が好きで、昼休みに道じゃないところもウロウロ歩いています。

そのとき、カラスの巣に近付いてしまったのかも知れません。

カラスに誤解されてしまいました。

誤解を解きたいけど、ちょっと難しそう。

脚で蹴られるぐらいなら大したこと無いんですが、スマホでカラスに悪気が無いことが解かっても、それ以来カラスの鳴き声を聞くと気味悪さを感じてしまいます。

もう、普通の道だけ歩いとこっ。

通勤中のこだわり

リハビリテーション科の串崎です。
「好きに歩いとんねん ほっといて」と言われそうですが、毎日約5時間の通勤時間に通勤客の姿勢や歩行に注目しています。

村上春樹のエッセイにイタリアの山村で歩行に特徴的な村人の記事があり「足も曲がっていて、チョコチョコ歩きで、世界中どこにいてもすぐに見分けられるそうです。
好きに歩いている日本人はどうでしょうか。前かがみ姿勢、膝屈曲、外反母趾等‥

当院の施術者の歩行に対するこだわりは微妙に異なりますが、私は特に大腰筋にこだわっています。

太くて長い筋ですが体の深層にあり、臍の付近でしか確認できません、しかし歴史的には約3千年前の中国の易経の中にもそれらしき記述があり、また650年の歴史を持つ古典芸能の能では独自の訓練方法があります。
私が担当させて頂いている患者様はさし迫った事でもないので、変形が進んだら歩けなくなる!と言っても関心は薄く、自主トレ指導もスルーに近い状態ですが、そんな中、簡単な自主トレだけど続けると凄い効果ですね!との声もあり、今後ともこだわっていきたいと思います。

最後まで読んで下さってありがとうございます。今後とも、リハビリテーション科をよろしくお願い申し上げます。

 

柔道整復師・橋本です!

近頃、痛みや痺れの『 生理学 』について論文や本を読む事が多く、この2ヶ月で10冊程読みふけました。

生理学とは、『 身体の仕組み 』について学ぶ学問です。

読んでみると、論文発表者や研究者によって理論や理屈も様々。

誰を信じるかは読み手によって違うので、私はエビデンス(科学的根拠)に基づいているか否かで判断するようにしています。

先日、叔母の命日でお寺に行った際、長時間正座をしていて足が痺れて立てなかった事がありました。

足先は冷たくなり感覚も無く、自力で指を動かす事も出来ませんでした。

暫くすると回復しましたが、『 腰や脚の疾患が無いのに一体なぜ⁈ 』と、疑問を持ちました。

『 脳ミソまで筋肉か?』と言われた私が珍しく読書に熱中したので、これがどういう仕組みになっているのか『 私なりの解釈 』でお話したいと思います。

少し難しいかもしれませんが、まず神経について簡単に説明すると、

皮膚や筋肉を叩いたり、針を刺したり『 感覚刺激 』が入ると細胞を興奮させ、電流を発生させます。

導線の中を電流が流れる様に、発生した電流は神経を上行して脳に伝え『 痛い 』と判断します。(これを上行性伝導路と言います)
IMG_2554
『感覚』を司る神経には、有髄線維(A繊維・B線維)と無髄線維(C線維)があります。

『 有髄A線維 』の一つ、Aβ線維は触覚、Aδは痛覚(チクチク・ピリピリとする鋭い痛み)。

『 無髄線維 』のC線維は痛覚(ジンジンする鈍い痛み)を伝えます。

『 A線維 』のような太い神経は『 血行障害 』に弱く、15~20分で電流を伝えれなくなる為、太い線維の方から順に(A→B→C)機能停止していきます。

『 C線維 』は低温(約15度以下)になる程機能が低下しますが、血行障害には『 比較的強い 』と言われています。

『 有髄運動神経(Aα・Aγ)』は感覚神経よりも血行障害に強いそうです。

こうした生理学の理論を『 正座による痛みや痺れ 』に当てはめた場合、

① 正座を続けると、膝から下の血行障害が発生する。

② 神経は『 無髄線維 』より『 有髄線維 』の方が血行障害による影響を受けやすい。

③『 運動神経 』より『 感覚神経 』の方が血行障害による影響を受けやすい。

④ 正座によって血行障害になると、最初に脚の触覚を伝える『 有髄Aβ線維 』が機能障害を起こし『 触覚 』が低下する。

通常、『 触覚Aβ線維 』は『 痛覚Aδ・C線維 』を常時抑制している。(下行性疼痛抑制と言います)

例えば、『 痒み 』は『 痛覚C線維 』になりますが、虫刺されなど掻く事で痒みが治るのは、触覚を刺激する事で痛覚に『 抑制 』がかかる為だそうです。

⑤ 正座による血行障害でAβ線維は機能障害を起こしているので、下行性疼痛抑制機能が停止し『 痛覚の異常感覚 』が増加する。(これを脱抑制と言います)

しかし、この段階になると血行障害に弱い『 有髄痛覚Aδ線維 』は機能障害されているが、血行障害に強い『 無髄痛覚C線維 』は機能障害されていない為、『 ジンジン 』とした痛覚(異常感覚)を感じるようになる。

⑥ 更に血行障害が続くと、運動神経も機能障害が生じ脚の運動が麻痺する。

⑦ 最後に『 無髄痛覚C線維 』も機能障害を起こし『 ジンジン 』という異常感覚も消失し、脚は『 無感覚状態 』になる。

⑧ 正座後の回復は、この逆順で戻る。

今回、私なりの解釈でお話しましたが、『 長時間正座すると痺れる 』と言う一連の流れを理解する事で、『 痛みや痺れの神経伝達の仕組み 』を理解する一つの方法になると思います。

そして昨年、京都大薬学研究科の金子周司教授らがこの正座後の痺れをマウス実験により解明し、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」誌に発表されてました。

発表によると、哺乳類には『 TRPA1 』と呼ばれる刺激を脳に伝えるセンサーがあり、正座による血液遮断から解放されると体内で発生した活性酸素が感覚神経『 TRPA1 』を刺激し、痛みにも近い強い痺れ感を発生させるのだそうです。

今後『 痛みや痺れ 』の研究が進む事で、病気などで起こる痛みや痺れを解消する手がかりになるのではと思います。

本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

柔道整復師・橋本です!

IMG_2225
先日、大阪天満宮で行われた『第12回オール大阪アームレスリング選手権大会』に出場してきました!

ちょうど天満宮は『梅まつり』をしており、『天満天神梅酒市』全国100種類の梅酒が大集合し、試飲会や天満名物「梅ノ木餅」をはじめ「梅昆布茶」「ぜんざい」「梅にゅうめん」など関西の名店が様々な土産物を取り揃え賑わっていました!

IMG_2193 IMG_2197

 

 

 

思い起こせば昨年の夏・・・肺の病で一日中腕から点滴ぶら下げ、日々衰退していく筋肉と天井を眺めながら過ぎ去った長い闘病生活・・・

伸張反射を利用した○○式トレーニングをリハビリに応用し、筋肉作りに必要な各種サプリを摂取。半年で現在の筋肉レベルまで戻す事ができました。

IMG_2237

しかし、筋肉と技術(力と技)は別物。

退院後、あろう事か所属アームレスリングチームを辞め、大阪南西部から豊中へ引越した為、実戦練習をする機会が無くなり、大会までの半年間は『筋トレのみ』で本番を迎える事となりました。

私が所属していたチームです↓↓

IMG_2196

試合会場へ着くと早く来すぎたのか、もぬけの殻。

IMG_2194

目指すはこのメダル達!!

IMG_2195

大会は個人戦・団体戦・-75Kg級でエントリーし、試合はトーナメント形式・ダブルイルミネーション(敗者復活戦あり)で行いました。

〜個人戦・レフトハンド(左手)〜

【1試合目】

続きを読む 柔道整復師・橋本です!

柔道整復師・橋本です!

IMG_2172

ご自身の有酸素運動時の目標心拍数はご存知でしょうか。
ダイエットをされたい方、持久力をつけたいという目的で有酸素運動を行われている方は多いと思います。

皆様、効果は感じていますか?

ただ思いっきり走れば良い、軽い負荷で長く歩けば良いというものではありません。
安全で効果的な運動を行う為にも『目標心拍数』を知っていると良いと思います。

目標心拍数を求める公式を『カルボーネン法』と言います。

{(220-年齢)-安静時心拍数}×運動強度%+安静時心拍数

【220-年齢】
最大心拍数(心拍数が限界まで上がる数値)

【安静時心拍数】
朝起きて起き上がる前に測る心拍数の事です。ただその時に測れない方が多いと思いますので、トレーニング前の安静にしている時に10秒間脈を測り×6をして頂くと1分間の安静時心拍数を出す事ができます。

【運動強度】
50〜60%ウォームアップ
60〜70%脂肪燃焼
70〜80%循環器の能力アップ
80〜90%持久力アップ
90%以上 有酸素最大能力アップ

参考として、私の場合だと
年齢…約30歳
安静時心拍数…70
運動強度…60%

{(220-30歳)–70}×60%+70=142
私は142の心拍数で運動を行うと脂肪燃焼の効果が高まります。

このように簡単に数値を出す事が出来ますので、ぜひご自身の目標心拍数を調べてみて下さい。