月別アーカイブ: 2025年5月

柔道整復師・橋本です!

 近頃『 外反母趾、足底腱膜炎、足底筋膜炎、扁平足、開張足、巻き爪、鶏眼 、胼胝、中足骨 骨頭痛、種子骨障害 』など、足の痛みを訴えて来院される方が多く見受けられます。

まず、名称が似ている『 足底腱膜炎 と 足底筋膜炎 の違い 』は、痛みが生じる タイミング に違いがあります。

・足底腱膜炎︰長時間同じ体勢や歩行時に『 慢性的 』に痛みが出る事が多い。
 
・足底筋膜炎︰起床時や歩き始めなど『 突発的 』に痛みが出る事が多い。
 
損傷している個所が『 筋膜 or 腱膜 』の違いで、どちらも同じ部位に発症します。
 

【 足の基礎知識 】

 『 人の足 』は、直立二足歩行するために足の骨が進化し、片足28個の骨が ガッチリ組み上がって、足裏のアーチを形成しています。
 
『 猿の足 』は、木や物を掴めますが関節の固定力が弱く、足裏のアーチもありません。
 
『 歩行 』は、動物からすると凄く大変な動作で、人間は足の骨や足底アーチの形成、筋肉など重要なパーツのお陰で長距離を歩く、走るなど様々な動き をする事が出来ます。
『 足は人間工学上、最大の傑作である 』

by.レオナルド・ダ・ヴィンチ

【 外反母趾について 】

 外反母趾の予防・ケアで『 指を広げるアイテム 』がありますが、外反母趾が発症する直接的な原因は『 第1中足骨が広がること 』で起こります。

足を踏み込んだ時『 足を捻りながら蹴る動作(アブダクトリーツイスト)』が加わることで、第1中足骨が内側に回る動きをしながら 横に広がります。

前足部・内側荷重で歩行する度、母趾は外反方向(小趾側)へ引っ張られ、歩けば歩くほど悪化します。

もちろん、中足骨頭 同士をつなぐ靭帯(深横中足靱帯)は緩み、足の横幅がドンドン広がり『 開張足 』になります。

『 開張足 』になると横アーチが崩れ、中足骨頭は下って刺激され、中足骨頭痛、モートン病、胼胝、鶏眼が形成されます。

関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション下肢

【 母趾の付根の骨(第一中足骨)について 】

① なぜ広がる?︰足の甲の関節(横足根関節)が緩み過ぎて、土踏まずで土を踏んでいる(内側アーチが潰れる方向に動いてる)

② なぜそうなる?︰足首の骨(距骨)が内側に回りながら、踵から着地するから。

③ なぜそうなる?︰下腿が内旋(オーバープロネーション)するから 。(足首に回る可動域はなく、下腿は関節している距骨と一緒に回るから)

④ なぜそうなる?︰歩く方向 と 膝蓋骨 → 脛骨粗面 → 第2足趾の向きが揃っていない。(下腿外旋症候群 になっている)

⑤ なぜそうなる?︰足を捻りながら蹴る動作(アブダクトリーツイスト)が起こっているから。

 全てに共通する事は『 オーバープロネーション & 前足部 荷重 & アブダクトリーツイスト が原因 』と言っても過言ではないと言うことです。

上記のような『 運動連鎖 』が、何十年も日常的に起こっているから破綻するんです。

【 オーバープロネーション(過剰回内)とは】

 歩行時や立位の際、足の外側で支えきれず、足首が内側へ倒れ込み過ぎている状態。 

つまり『 土踏まずに重心をかけている状態 』を オーバープロネーション(過剰回内)と言います。

【 オーバープロネーションを抑制するために 】

・後脛骨筋 の筋トレ
・長腓骨筋 の筋トレ
・母指外転筋 の筋トレ
・距骨下関節 のストレッチ
・アキレス腱 のストレッチ
・意識的な歩行改善(足底板・インソール)
・ランジ や スクワット による 意識の改善 や 筋トレ(ファンクショナルトレーニング)
 
 その他、色々な方法があると思いますが、症状改善のために試してみる価値はあると思います。 
 

【 最後に 】

 『 足 』について、私の知識内で知っている内容を話しましたが、残念ながら米国足病学会員など、足の専門資格を有した専門家ではありません。足はそれほど奥が深く難しい分野になります。そこを考慮して読んで頂けると幸いです。

 最後に『 日本教育界の父 』と呼ばれた 澤柳政太郎 の言葉を。『 知らないのは恥ではない、知ろうとしないのが恥である。』

つまり、知らない事は仕方が無いが、疑問 を持ったなら『 自分なりに調べてみる姿勢が大切だ 』と言う事です。

 ※ 患者さん自身が、自分の傷病に対して積極的に情報収集し、自身のリハビリに対する意識を高め実践することは、回復を促進する上で非常に重要になります。