おはようございます。
リハビリの鈴木です。
私、鈴木は大変にポピュラーな氏のため、同姓が多過ぎて『鈴木(女)』や『鈴木(京)』では足りず、常に所属とフルネームを名乗り続けてきたのですが、大阪に来て『鈴木さん』と名字で呼ばれることが増えました。
職場に『鈴木さん』が他にいないとは驚きです。
どうやら大阪には『鈴木さん』がそれほど多くないらしく、人生初の『鈴木さん』が新鮮です。
ここで、ふと考えました。氏と姓名は、違うのでしょうか?
氏、姓、苗字(名字)はそれぞれ違うもので、由来も違います。
まず、氏(うじ)。
これは祖神や先祖を同じくする同族集団のことです。
例えば藤原氏はアメノコヤネノミコトを氏神として持ち、同一の祭祀を行います。
氏の代表者として氏長者を持ち、家などの血縁集団とは別の集団として機能していました。
氏を呼ぶときは通常、間に「の」を入れます。
藤原道長ならば、[ふじわら「の」みちなが]と呼びます。
姓(かばね)はもともと氏の地位を示すためのもので、臣(おみ)や連(むらじ)などがありました。
天武天皇の時代に八色の姓(やくさのかばね)が制定され、整理されます。
八色の姓制度で姓は等級が上の順で「真人(まひと)、朝臣(あそみ・あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、臣、連、稲置(いなぎ)」の八つに分けられました。
これは朝廷が氏族を等級に分けて管理するためのもので、真人は天武天皇自身が称し、臣下は朝臣を最上級として分類されました。
しかし、平安時代になるとほとんどの氏族の姓が朝臣に昇格してしまい、八色の姓制度は有名無実化します。
結局、後の時代には姓と氏が混同・同化されていくことになります。
苗字(名字)は家でつながれた集団のことで、平安末期から鎌倉時代にかけて登場してきます。
氏は血縁や地縁での集団という意味が薄く、また同一氏族の増加が家系を区別することを困難にしました。
例えば平安末期になると朝廷は藤原氏だらけになって家系の区別ができなくなり、また朝廷の高位を占める藤原氏と地方で没落して細々と暮らす藤原氏は同一氏族とはいえ同一家系とは呼べないほど血縁も薄いのです。
そのため、家を区別するための字(あざな)として苗字が生まれました。
苗字は多くの場合、住んでいる館の地名、領地の地名、官職の名前を由来としました。
例えば藤原氏でも平安京の近衛に屋敷を持つ家系は苗字を近衛とし、九条に屋敷を持つ家系は苗字を九条として区別したのです。
藤原基実と呼ぶとどこの家系の藤原氏かわかりにくいので苗字を使った近衛基実という風に名乗り、藤原兼実は九条兼実と名乗ったわけですね。
苗字を呼ぶときは氏と違い、間に「の」を入れません。
よって氏で呼ぶ藤原基実は[ふじわら「の」もとざね]ですが、苗字で呼ぶ近衛基実では「このえもとざね」と呼びます。
なるほど。