タグ別アーカイブ: リウマチ、片岡整形外科リウマチ科、SENRITOよみうり、千里中央、豊中市

柔道整復師・橋本です!

筋トレのメリットとは、

① 筋肉を鍛えられる

② 運動不足やストレスの解消

だけではありません。

筋トレ最大のメリットは、

『 筋トレを通して、人生の本質を学ぶ事ができる 』

という点です。

『〜筋トレは必ず人生を成功に導く〜』

こんな筋肉哲学書を読んだので紹介します。

①『 筋トレは、誰にでもできる成功体験である。』

この本で、1番印象に残った言葉です。

意志さえあれば、誰でも筋肉はつける事ができます。

後はやるか! やらないか?

それだけです。

でも、筋トレは続けるのが本当に難しい。

筋トレに挑戦した事がある人は、皆感じていると思います。

そして筋トレに挑戦した誰もが、

体を鍛えている人が、どれほど努力しているか知っています。

だから周りも認めるし、自信がつきます。

そして実際に体も変わります。

文字通り『 身を以て実感できる成功体験 』

また、お金がかからないのも魅力です。

②『 筋トレで悩みは全て解決する 』

自信がない → 筋トレ
病んでる → 筋トレ
モテたい → 筋トレ
強くなりたい → 筋トレ
変わりたい → 筋トレ
ストレス解消 → 筋トレ
肩こり腰痛 → 筋トレ
孤独 → 筋トレ
メンタルが弱い → 筋トレ
覇気がない → 筋トレ
頼り甲斐がない → 筋トレ
趣味がない → 筋トレ

『 筋トレ 』すると人生の悩みはほぼ消えます。

・・・納得!!!

筋トレで自信をつければ、人間関係すら改善できます。

筋トレしてる人が若々しいのは、生活習慣のお陰。

食事と睡眠が疎かだと、自律神経やホルモンバランスが狂い、不健康になり筋肉に良くありません。

よって、筋トレオタクは栄養バランスを考えるし良く眠る。

筋肉を追い求める結果、最高の生活習慣が手に入ります。

筋肉に良い生活 = 人間に良い生活。

③『 ライバルは、昨日の自分である 』

世界で一番になりたい!とします。

その目標は、昨日の自分に勝ち続けた延長線上にあります。

余計なことは考えず、

『 昨日の自分を超える為には、どうしたら良いか 』

それだけに集中して生きればいい。

他人と比べている限り、一生満足できない体質になってしまうことにも気を付けたいところ。

どんな世界にも上には上がいる。

他人と比べる限り、君の人生に安泰は訪れない。

どうですか?

筋トレは最高の自己啓発です。

さあ、あなたも筋トレを始めませんか!?

【担当を自由に選べるシステム】

リハビリ担当の串崎です。

当院のリハビリテーション科ではリハビリの担当者を自由に選ぶ事ができますが、皆様はご存知でしょうか。

今日はそれに関する話題提供をさせていただきます。

1986年イタリアの経済学者のパレットによって提唱された『ニハチの法則』と言うのがあります。

具体的にはアリが100匹いたとしたら、よく働くアリは2割で、残りの8割は適当にさぼりながら働き、8割中の2割は全く働かないそうです。

別名『2:6:2の法則』とも呼ばれています。

もっとわかりやすく言えば、職場で気の合う人が2割で、どちらでもない人が8割、その中には嫌いな人が2割いるという事です。

また嫌いな2割の人を排除しても、時間の経過と共に2割の嫌いな人が自然に生まれてくるそうです。

この制度は院長の方針ですが、他に類を見ないシステムであり、パレットの法則から見ても良いシステムだと思いますので、大いに活用して頂ければと思います。

柔道整復師・橋本です!

皆さん、お元気ですか?

その内、一冊の本が書けるんじゃないか?と思うくらい長文ブログを書いています『 橋本 』です!

今日は『 脳トレ 』にしたいと思います。

【〜問題〜】

とある出張先でサラリーマン3人が、旅館に泊まる事になりました。

『 1部屋、1泊、3000 円。』

サラリーマン3人は、各自 1000 円 出して旅館に支払い、同じ部屋に泊まりました。

ところが、後になって帳簿を見た旅館の支配人が、その部屋が『 1泊、2500 円 』である事に気がつきました。

支配人は慌ててフロントマンを呼び出し、
『 今すぐ 500 円 を、お客様に返金してきなさい! 』

フロントマンは、支配人から 500 円 を受け取ると、部屋の前で悪事を考えました。

『 客のサラリーマン3人に、500 円 返金しても、割り勘できないだろう! 』

そう考えると、200 円 を自分のポケットに入れ、300 円 だけ、サラリーマン3人に返金する事にしました。

3人のサラリーマンは『 1泊、3000 円 』で泊まるつもりが『 2700 円 』で泊まれて大喜び。

200 円 横領し、喜んでいたフロントマンでしたが、ふと妙な事に気がつきました。

※【〜皆さんも一緒に考えて下さい!〜】

最初、3人のサラリーマンは 3000 円 を、1人 1000 円 ずつ払いました。

後に 300 円 だけ返金した為、1人 900 円 払った事になります。

サラリーマン3人で、合計 2700 円

今、自分は 200 円 持ってる。

2700 円 + 200 円 = 2900 円

・・・あれ? 残りの 100 円 はどこ行った?

【皆さん、頭の体操だと思って謎を解いて下さい!】

答えは、下記に記載しています。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【答え】

そもそも、2700円 に 200円 を足すのが間違っています。

サラリーマンは900円ずつ、2700円 払いました。

旅館は、2500円 受け取りました。

フロントマンは、200円 横領しました。

(嘘)宿泊費の定価 = 客が支払った額 + フロントマンが横領した額と勘違いさせています。

(真)旅館が得る収入 = 客が支払った額 − フロントマンが横領した額

つまり、
 最後に払った 900円 ×3人 = 旅館代 2500円+横領 200円とするか、

最初に払った 1000円×3人 = 旅館代 2500円+返金 300円+横領 200円になります。

サラリーマンが最後に払った 2700 円 に、横領した200 円も含まれているんです。

それでは、今日はこの辺で。

診療助手の渡邉桂子です

11月の窓後半に京都の三千院に行きました!

渋滞を避けるために早朝に出発しました。苔の緑と紅葉がきれいでした。

可愛らしい童地蔵を見ることができ、癒されました。

皆さん寒くなってきましたが少し早く出て素晴らしい三千院の庭を見に行かれてはいかがですか(*^ω^*)

 

柔道整復師・橋本です!

近頃、心理学や精神論に興味が湧く年頃で、色んな方のお話を聞く事が多くなった『 橋本 』です!

『 脳ミソまで筋肉 』と思われると困るので、少し長くなりますが、学んだ事をお伝え出来ればと思います。

皆さんは、価値観や考え方の違いで誰かと喧嘩したことはありますか?

「お金の価値、仕事の価値、人生の価値。」

自分と違う考え方を目の当たりにすると、不快に思うことは多いと思います。

【 例えば 】

出かけている途中、目の前に筋肉隆々な『マッチョ』がいたとしましょう!

『マッチョ』を見た人々が全く同じことを考えると思いますか?

そんなわけありません!

・「マッチョだ!カッコイイ~!!」
・「あっ、マッチョ。怖そう。」
・「マッチョだ!変な薬使ってるのかな。」

このように、人によって様々なイメージを持つと思います。

筋肉の魅力を感じている人もいれば、尊敬の眼差しで見ている人、中には好意的に思わない人もいるでしょう。

この価値観の違いはどうやって作られるのか…

それは『 過去の体験 』です。

過去の記憶によって『 人の価値観 』が作られているそうです!

・優しくされたことがあるから優しい人を好きになります。
・溺れた経験があるから水に入ることを恐れます。
・法律を知っているから法律に背くことを悪とします。

この様に、
『 過去の体験の違いが価値観の違い 』
を生みます。

ですから、
『 自分と全く同じ価値観の人間は、この世に1人もいない 』ということです。

そもそも『 価値 』って、どういう意味なのか。
実際、よく分からないので『 価値 』を調べてみると、

【 価値とは 】

人間の肉体的、精神的欲求を満たす性質、あるいは真・善・美・愛あるいは仁など、『 人間社会の存続にとってプラスの普遍性 』をもつと考えられる『 概念 』の総称。

つまり、『 価値とは = 概念 』だそうです。

『 概念 』も難しいので調べてみました。

【概念とは】

物事の総括的.概括的な意味のこと。
思考活動の基盤となるもので、頭の中でとらえたもの、イメージである。

つまり、『 価値とは = イメージ 』だそうです。

過去の体験と、その時の感情が皆さんの『 イメージ=価値観 』を作っています。

次に、
『 ジェネレーションギャップ 』についてお話したいと思います。

よく、価値観の違いを年齢の差が原因にすることがあると思います。

【 例えば 】

『 70代以上の世代 』は、戦争を体験している為、価値観の軸にあるものは『 食べ物 』になります。

物がなかった時代、最高の幸せはお腹いっぱい食べることでした。

働いていると、高齢者の方が食べ物を大切にするのがよくわかります。

何か相談事があると、
『 橋本くん!ちょっと話あるから、飯でも食いに行くか! 』となります。

彼の有名な田中角栄の格言の中にも、

・『 先ずは食わせろ!話はその後だ! 』
・『 おい!飯食ったか? 』

などがあります。

食べ物があるから生きていけるということを、今の若者より深く理解しているのは当然だと思います。

次に、

『 40代~60代の価値観 』の中心にあるのは、『 お金 』だそうです。

バブル時代や高度経済成長期の日本は、お金があれば何でも好きなことが出来ました。

バブル当時の話を伺うと、本当に金回りがよく、交際費で毎月20~30万円支給されていたそうです。

お金を使い切ることが出来ず、社員同士で飲みに行き、帰りは会社からタクシーのチケットが出たようです。

朝の満員電車の中でも、皆んながニコニコしていたとか。

朝の満員電車でみんながニコニコしているなんて想像できますか??

一生懸命働けばお金も稼げて、好きなものが買えて、皆んなで遅くまで遊んで、仕事で不条理なことがあっても、その対価として十分なお金が稼げたから、世の中楽しく回っていたようです。

上記の様に『 40代以上の方々 』は、足りない物(物質的欲求)が価値観の中心にあります。

ところが、
『 30代以下の世代 』『 40代以上の世代 』
には、ベルリンの壁より高い壁が存在していると言われています。

では、『 30代以下の価値観 』は何でしょうか。

それは『 自己の存在意義 』(心理的欲求)です。

生まれた時から食べ物にも不自由しない、お金にも不自由しないで育った世代です。

不自由しないことに『 価値 』を見出せません。

『 価値と言うのは、不足すると価値が高まり、沢山ありふれていると、価値はなくなる 』

と言う性質があります。

戦後の間もない焼野原だった日本の様に、友達や家族が『 餓死 』で死んでいくなんて聞いたことも、経験したことも無いから分からないんです。

もちろん、お金や食べ物も、どちらも『 重要 』ですが、一番ではありません。

話しを戻しますが、
『 30代以下の世代 』がもっとも強く価値を感じているのは、『 存在意義 』だそうです。

・自分は何の為に生まれてきたのだろうか、
・自分はいったい誰なんだろうか、
・自分は誰かの役に立っているのだろうか、

と自己の内面について考えています。

そして、自己の存在意義を確かめる為に行動します。

【 例えば 】

面接で学生時代の夏休みは何をしていましたか?と尋ねると、

『 自分探しの旅をしていました。 』

と答えると若者も多いと思います。

40代以上の世代からすると、

『 自分探し?? 何を言ってるんだ。今そこにいるだろう!! 』

となります!笑

なので、3・11の震災の時に、お金も何もない若者が全国から続々と集まって支援をしたようです。

自分が誰かの役に立っていると言う『 存在価値 』を確かめる為に。

そして、この『 世代の価値観 』が大きく違うせいで、様々な問題が起こってしまうそうです。

【 例えば 】

働けば働くほどお金になる、会社に良いことだと思って、上司が仕事を次々に用意します。

心の世代は、残念ながらそれに有り難みを感じません。

なぜなら早く帰って自分の大好きな事をしたいから。

お金を貰えるとしても、時間を奪われる方が苦痛な人が多いんです。

美味しい物を食べさせて貰えるのに、飲み会に行くことにストレスを感じる若者もたくさんいます。

本音を語り合えない人たちに囲まれても面白くないからです。

一方、自分たちの好意を受け入れない若者に、上の世代の方々が不快に感じることもあります。

『 なんでわからないんだ!! 』と全員が感じています。

この様な感情が重なっていくと、信頼が失われ、仕事を辞める『 心の世代 』が出てきます。

次の新人教育にまた労力とお金がかかり、仕事はますます増えていく。

新人はまた苦痛を感じ、辞めていく。

もちろん、同世代でも価値観の差は絶対に出てきます。

では、なぜ価値観が違うと摩擦が生じるのか。

【 例えば 】

他人に、

『 私の好きな筋トレを、お前も好きになれ! 』と言われて気分良く好きになりますか?

『 君の好きな人、私は嫌いだからあなたも嫌いになるべきだ! 』

など言われると傷つきませんか?

人間の脳は、価値観を変えられることを拒むように出来ているそうです。

なぜなら、『 価値観は、過去の体験 』から作られたものだからです。

変化に抵抗し、今の状態を保とうとする機能を医療の分野では『 ホメオスタシス 』と呼んだりします。

つまり、人間は自分が変化しない為に、他人に変化を求める『 癖 』があるそうです。

私は今年36歳になります。

ちょうど『 お金 』『 存在価値 』の間の世代になります。

私も、医療で仕事をしながら、休日は自衛隊員に参加し、毎日ハードな筋トレをして、自分の存在意義を確かめています。

お金も欲しいですが、それ以上に自分の存在価値を高めること、自分の生きる軸を定めることに、価値を置いています。

医療の仕事は、まさにこれからの世代の価値観に合致すると思います。

医療を通して、自分の『 存在価値 』を見つめ返す、自分の生まれてきた理由や使命を深く考える。
そんなことができる仕事が医療なのではないかと思います。